間違えないホームページの作り方

Contents
はじめに
ホームページは、企業や個人事業主にとって重要なオンラインの名刺です。しかし、間違った選択をすると、大幅に無駄なお金や時間がかかってしまいます。
この記事では、500件以上のホームページ制作をしてきた筆者が主に対応してきた、特に士業(弁護士、司法書士、行政書士、税理士、社労士など)、建設業、コンサル業などの業界において、間違えないホームページの作り方を解説します。
1. 業者を選ぶ場合
安くて実績なしの業者には注意
ホームページ制作を依頼する際に、価格が安いことを最優先に考えるのは危険です。特に実績がない業者や個人は、クオリティが低かったり、制作を進めるうえでの無駄やストレスが出てくる可能性が高くになります。また、まれに他人の実績を自分のもののように見せている業者もいるため、慎重に確認しましょう。
実績の確認方法
- 業者サイトの制作実績・ポートフォリオを確認する
- 制作実績の気になったHPについて、誰が制作したものかを直接聞く
特に士業やコンサル業では、シンプルで見やすく、信頼感のあるデザインが求められるため、過去に同業種のホームページを制作した経験のある業者を選ぶと良いでしょう。
外注か内製か
業者によっては、自社で制作せず、外注に出している場合があります。外注すると中間マージンが発生したり、コミュニケーションコストがかかるため、価格が高くなります。そのため、1人で完結できる制作者・フリーランスがスピーディーでおすすめです。
- コストを抑えつつ、品質も確保したい場合 → 実績のあるフリーランスを選ぶ
- 企業内でミスが許されない場合 → 実績のある制作会社を選ぶ
2. 自分で作る場合
サービスの選び方
ホームページ作成サービスには様々な種類があります。
- 簡単な名刺代わりのホームページ → Jimdo、Wix、Studioなどのサービス
- カスタマイズ性を求める → WordPress、HTML/CSSを使った自作
PCが得意なら試してみるのもアリ
自分で作ることでコストを削減できますが、以下に注意です。
- ホームページから集客したい場合は時間の無駄 → プロに依頼する方が確実
- 基本的な情報だけを掲載したい → 自作でOK
作る時間があるかどうか
起業時などでホームページ作成に時間をかけられない場合、プロに依頼するのが得策です。その場合、補助金を活用できる可能性もあるため、一度ご相談ください。
3. ホームページを作る意味を明確にする
会社案内として
多くの士業やコンサル業では、人づての紹介から仕事が発生することが多いです。その際、ホームページがあることで信頼性が増し、
- どんな業務を行っているか明確にできる
- 初対面でも安心感を与えられる
というメリットがあります。
仕事を得る目的として
ホームページから新規顧客を獲得したい場合、
- SEO対策(検索エンジン最適化)
- コンテンツマーケティング(ブログやコラムの活用)
- SNSとの連携
などを考慮する必要があります。
4. 凝ったホームページは必要か?
ホームページのデザインは業種によって重要度が異なります。
- 美容院・飲食店・高級ブランド → ビジュアル重視
- 士業・建設業・コンサル業 → シンプルかつ信頼性重視
士業や建設業などでは、過度にデザインにこだわるよりも、
- すぐに必要な情報が見つかる
- 読みやすいフォント・カラー設計
を重視したほうが効果的です。
5. 何ができる?あなたの強みは?
ホームページ制作をスムーズに進めるためには、自分や自社の強みを明確にすることが大切です。
強みの内容
- 他にはない独自の強み → 一番アピールすべきポイント
- 他にもあるけど得意なもの → 依頼するメリットとして掲載
特に士業やコンサル業では、
- 実績のある案件
- 専門分野
- 対応エリア
をしっかり記載することで、信頼性が向上します。
6. もし途中でデザインやコミュニケーションが合わないと感じたら?
事前の費用確認が重要
- どこまでが無料で修正できるのか
- どこから追加費用がかかるのか
- キャンセル時の料金はどうなるのか
を事前に確認しておきましょう。制作の流れの資料などをもらって確認するのもOKです。
その他、失敗が起きないための方法
- 参考サイトを用意しておいて明確なイメージを伝える
- 複数回のフィードバックが可能か確認
- デザイン案を何案作ってくれるかを確認
契約前にしっかり打ち合わせを行うことで、失敗を防ぐことができます。
まとめ
ホームページ制作は、目的に応じて最適な方法を選ぶことが大切です。
- 業者を選ぶ場合は実績を確認し、コストとのバランスを考える
- 自分で作る場合は、目的に応じたツールを選択する
- ホームページの目的を明確にし、集客や信頼性向上を意識する
- デザインや制作過程でのトラブルを防ぐため、契約内容を事前に確認する
サカグチデザインオフィスは500件以上のサイト制作実績があります。デザインからプログラム、マーケティングまで個人で可能(経歴紹介)。独立/起業の方や中小企業を中心に、上場企業に至るまで幅多く採用されています。
また、法人との契約が必要な企業様は法人契約も可能です。別途ご相談ください。