サカグチデザインオフィス

ブログBlog

Jimdo(みんビズ)でWEBサイトを作る際の注意点

2013.08.14更新

JimdoWordPressと同じく「WEBサイトを自ら更新できる」システムとして利用が可能です。

ただWordPressとも違う点、優れている点は、初心者にとっても使いやすい点と、よりページやレイアウトをアレンジしやすい点だと思います。

そんなJimdoですが、Jimdoをこれから利用しようと思っている人に知っておいて損はしない注意点を書いてみます。

1.「みんビズ」経由でドメイン取得してはいけない?

GoogleのWEBサイト作成サービスである「みんなのビジネスオンライン(=みんビズ)」はJimdoを利用する仕組みになっています。Jimdoから直接利用する場合と違う点は下記になります。

  • 1年間の利用料(Jimdo Pro)が無料
  • 独自ドメインが無料

なので「みんビズ」から登録するメリットは多いです。

以前は、ドメインを「みんビズ」から取得してしまうとWEBサイトを移したいと思った場合にドメインを持っていくことができませんでしたが、どうやら現在は1年以上経過すれば移管できるように改善されたようです。

そうなると1年以内にWEBサイトを移す可能性がある場合にだけ注意が必要です。

Q&A – みんビズで取得したドメインを他のサービスで使いたい(下から2番目)

みんビズを通じて取得した新規ドメインはドメインの登録から1年以内に別の指定事業者へ移管出来ませんので、他のサービスでのご利用はできません。

2.使用中のメールアドレス管理をJimdoに移す場合、メールが届かなくなる空白期間ができる

例えばWEBサイトがすでにあり、かつメールアドレスもすでに利用してる場合に、これからJimdoを使ってみよう、という場合に問題があります。

Jimdoではメールアドレスも管理できるので、ついでにメールアドレスも移行しようとすると、移行の際にどうしてもメールが使用できない空白期間が出来てしまいます。

なのでメールを一旦止めても良い場合でない限りは、メールアドレスの管理はそのまま現状維持にするほうがベターです。 その分サーバー代が余計にかかってしまう場合もありますが、業務に支障が出るかどうかとコストのバランスで検討したほうが良さそうです。

3.メールアドレスを複数持つ場合は追加費用がかかる

最近はメールアドレスを複数持てるサービスが当たり前になってきているので意外と盲点なのですが、メールアカウントを追加する場合に費用がかかりますので注意が必要です。

  • メールアカウントの1つ追加で月額¥210
  • 10個のメールアカウント追加と、20個の転送先設定で月額¥1,050

4.メールのスパムフィルタのレベルが通常だと高すぎる

Jimdoでメールを使用し始めると、メールが届かないと相談が来る場合があります。 どうやら当初のスパムフィルタがキツイようなので、メール設定の「Spam Filtering」のレベルを変える必要があります。

5.メンテナンス・障害情報をチェックしておく

Jimdoは他のサーバー同様、障害ももちろん起こります。機能バージョンアップも積極的に行っているのでメンテナンス情報には注意が必要です。今までのメンテナンス・障害情報は下記のページで確認が出来ますのでご参考までに。

メンテナンス・障害情報

以上、これからJimdoを利用しようと考えている方には知っておいて損はないと思います。 WEBサイトを運営しようとしている方にとっての更新の使いやすさと機能の豊富さはプロの目線で見てもオススメですのでぜひ使ってみてください。

ウェブ戦略にお悩みですか?

御社のWEB事業部となって、分析とデザインで集客から売り上げまで改善します!
デザインは2005年から。携わったHPは200件以上!